ハイブリッド工法 さいたま市内で工事中 -2013/05/26-

現在、さいたま市内の南区、西区にて工事を行っております。
杭があった為に建物自体の沈下量は少なかったのですが、建物の下は20cm近く空洞が生じていた案件です。
このように、縁の下に空洞が生じた場合、かなりの揺れが生じます。弊社にて、地盤改良および空洞充填を行った結果、車両通行による振動がなくなり、お客様もほっとされました。
建物の揺れや振動が気になるお宅は、地盤の緩みや、空隙が生じています。
また、液状化により傾いたお宅の縁の下も、同様です。
建物の沈下修正をこれからご検討される方は、ジャッキや杭での修正はもとより、表面的な注入による沈下修正を行っても、数年で再沈下するリスクがあることを御承知ください。
また現在、他社が行ったいい加減な工事によって、再沈下してしまったお宅からの調査および修正依頼が多く来ております。
弊社のハイブリッド工法は、きちんと理論的に確立され、再沈下リスクを極限まで無くした工法であり、10年保証も用意しております。
また、注入量も流量計にて印字を行っており、うそや偽りはありません。
3m程度からの表面的な注入を行っても、建物中央には届かないため、中央がくぼんでしまいます。弊社のハイブリッド工法は、確実に中央も持ち上げます。したがって、布基礎でも工事が可能なのです。
さらに、私の知る限り、特許を取得し、理論だって建物沈下修正を行っている業者さんは、数社しかいません。
あとは、にわか業者です。ご注意ください。
以前私が専属で行っていたイ●イ工業の物件は、私が関わった去年の12月までであり、現在は関わっておりません。3m付近からただ建物を持ち上げているだけですので、地盤改良でもなんでもありませんのでご注意ください。また、そのような注入の業者が他にも数社います。そのような業者は、弊社の特許またはiLIFT工法(別業者特許)に抵触している可能性もありますので、よく確認する必要もあります。
また、先の震災から2年以上が経過し、沈下修正を行ってから3年近く経ったお宅も多いので、業者の質や工法の質がわかるようになってきました。今後さらに問題化していくと思われます。
弊社では、再沈下等の問題は起きておりません。ノークレームです。
杭があった為に建物自体の沈下量は少なかったのですが、建物の下は20cm近く空洞が生じていた案件です。
このように、縁の下に空洞が生じた場合、かなりの揺れが生じます。弊社にて、地盤改良および空洞充填を行った結果、車両通行による振動がなくなり、お客様もほっとされました。
建物の揺れや振動が気になるお宅は、地盤の緩みや、空隙が生じています。
また、液状化により傾いたお宅の縁の下も、同様です。
建物の沈下修正をこれからご検討される方は、ジャッキや杭での修正はもとより、表面的な注入による沈下修正を行っても、数年で再沈下するリスクがあることを御承知ください。

弊社のハイブリッド工法は、きちんと理論的に確立され、再沈下リスクを極限まで無くした工法であり、10年保証も用意しております。
また、注入量も流量計にて印字を行っており、うそや偽りはありません。
3m程度からの表面的な注入を行っても、建物中央には届かないため、中央がくぼんでしまいます。弊社のハイブリッド工法は、確実に中央も持ち上げます。したがって、布基礎でも工事が可能なのです。
さらに、私の知る限り、特許を取得し、理論だって建物沈下修正を行っている業者さんは、数社しかいません。
あとは、にわか業者です。ご注意ください。
以前私が専属で行っていたイ●イ工業の物件は、私が関わった去年の12月までであり、現在は関わっておりません。3m付近からただ建物を持ち上げているだけですので、地盤改良でもなんでもありませんのでご注意ください。また、そのような注入の業者が他にも数社います。そのような業者は、弊社の特許またはiLIFT工法(別業者特許)に抵触している可能性もありますので、よく確認する必要もあります。
また、先の震災から2年以上が経過し、沈下修正を行ってから3年近く経ったお宅も多いので、業者の質や工法の質がわかるようになってきました。今後さらに問題化していくと思われます。
弊社では、再沈下等の問題は起きておりません。ノークレームです。